我が家のサドベリーとの出会い(1)

File 1: Aさん、Tさん(入学時10歳、8歳)


――最初にサドベリーを知ったきっかけはなんでしたか?

現在共に沖縄サドベリースクールの運営に関わっている友人から話を聞きました。その後、東京の友人からミュージカルのチケットをプレゼントされたんです。そのスケジュールに合わせて航空券を買っていたところ、なんとそのミュージカルの次の日に、以前から交流のある本田健さんが教育講演会を行うというので、迷わず家族で参加しました。


――そのときのサドベリーの印象は?

資料映像の中の凛々しい生徒がとても輝いていて、希望を持ちました。そしてダニエルの言葉の中に、共感するエッセンスが満載だったこと。何よりも自分の仕事が、好きなことを深めて学ぶことそのもので、この教育以外に無いと確信してしまったのです。


――子どもたちはどんな反応でしたか?

同じく会場でその映像を目の当たりにして、「この学校以外行かない!」と宣言されました。


――実際に入学してみて、どんな変化がありましたか?

はじめはデモクラシーについて、あまりに知識も経験もないことに打ちのめされました。とにかく始めは「挑戦的に放任」してみました。ひたすら忍耐です(笑)。

次に「自由と放任」の違いに気づきはじめ、子どもたちに対し、親の側の主張もきちんと声に出して述べることを大切にしました。そうすると、お互いの主張を認め合う関係が生まれて感動したことを思い出します。ゆっくりとした歩みですが、着実に前へ進んでいることを感じています。


――普通教育とはだいぶ違いますが、不安に思うことはありますか?

幸い、こだわりの保育園で保護者の意識が高く逆に小学校では普通教育の限界を感じてしまっていたので、今は確信と希望を感じています。また、わたし自身が自己探求好きなので、サドベリーの理念にとても共感してしまうんです。


――サドベリー入学を検討している人に一言お願いします。

普通教育との違いにギャップを感じていると思いますが、親の決断が、子どもをストレス社会から解放し、幸せに生きる力を育てる喜びを感じています。はじめはささやかな一歩をなかなか感じられないかもしれません。しかし、この教育を通して自分が学び、気付くことを意識すると、人生が変わります。一足先にこの感覚に至っていますが、皆さんと心境を通過しています。不安に思うことなんでもお聞きください。ありがとうございました。

沖縄サドベリースクール

子どもたちが自分の人生を尊重し、選択していく力を信頼する教育。 全日制・5歳~18歳対象